1か月くらいもう経っててビビった。時間流れるの早すぎるでしょ。
とりあえず1日に2回くらいリーグする日もあれば1週間かけて消化する日もあり、レガシーキューブだけ無限にやってる日とかもあります。正直モダンそこまでずーーっとやってたわけじゃないです。マイペースにのんびり。
リアルで友人と話す時に「個人的に面白かった盤面」なんかを紹介するのが大好きなので、最近はTwitterに画像ポイポイ上げつつダラダラって感じです。そういうフォルダも作ったりしてる。
リアルで使ってたレシピそのまま持ち込んでたので、どこまでデッキ変えたいって思うのかなって思ってたんですけど全然でした。現状メインボードは1枚も変更せず。ずっとやってきた自分の調整を信じてJoinし続けたんですがマナ基盤以外に不満がなく。ピン差し軍団すらいじる気しません。特に渋面の溶岩使いくんはイケメン。反逆チャンドラも大好きだけどこっちはもっと好き。
MOのメタゲームは青赤デッキにとってあんまりよくはないけども5-0できたし、レーティングもそんなにリーグしてないのに1800くらいになってました。高いのか低いのかわからんけど初期値よりあがってるしデッキまあまあええんやないかなって。シャッフラーに嫌われてるのでマリガンと白金の帝像のプレゼントマジで多いけど。
それでも1-4以下は1回だけ、2-3も3回くらい。あとはずっと3-2なので総合的に資産減ったことは1回もありませんでした。
今気になる点
・硫黄の滝
キープの時にコイツがあると1ターン目に赤マナが出ないとか、後手で硫黄の滝しかなくてタップイン祭りなのでマリガンなんてのが多発。1枚尖塔断の運河にしようかと思ったけど4ターン目タップインが致命的。硫黄の滝3枚はいらないなーって思うけどちょうどいい土地がない。なんか欲しい・・・
・誘惑蒔き
メインターゲットだったAbzanやEldrazi TronやHumansの減少、Jundなど効くけどAbzanより効かない相手や、BoglesやHollow one、StormやBurnなんかの多さからもてあますことが多くなった印象。この枠をコントロールに入れるカードが少し足りないので神ジェイスとかにしたいけど持ってないし、神ジェイスじゃなくてもいい枠なのでとりあえず減量して様子見。現状不満はない。感覚的に2.56枚くらいがちょうどいいけどそんな枚数は存在しないんだよなあっていう。
コントロール相手に入れられて、他のデッキにもそれなりに強いちょうどいいクリーチャーかプレインズウォーカーないかなあ。
・イゼットの静電術士3枚目 ※コントロール相手に増やしたいカード候補ではない。
神々の憤怒はどこかで1枚とりたいなーと思いつつデッキ的に使いにくいこと、重ね引きして嬉しい相手である赤緑エルドラージの増加などから実験的に増量中。正直このカードは、引きたいマッチアップでは2枚だろうと3枚だろうと基本的には嬉しいカードであり、トップデッキして明確に強い側のカードな上、重ね引きに大きな意味を持つので、常に勝利貢献度が高く感触自体は非常にいい。ただサイドインする相手が少し狭いのに3枚も取っている状態なので、感触だけで決めにくいところ。
実験中に迷い込んできた親和兄貴はかわいそうだった。
とりあえず最初勝てなかった相手にも勝てるようになってきたし、自分の中で蓄積してきたストラテジーが概ね正しいことが証明できたのでそこはMO始めた意味があったし本当によかったなって。あとレガシーキューブがチケット溶けるけど楽しい。ゲーム代だと思って遊ぶにはちょうどよすぎた。
このデッキのフィードバックもまた増えたし、また機会か希望があればデッキのカードやブルームーンについて書きたい。だいたい自己満足だけど。
ひみつ
とりあえず1日に2回くらいリーグする日もあれば1週間かけて消化する日もあり、レガシーキューブだけ無限にやってる日とかもあります。正直モダンそこまでずーーっとやってたわけじゃないです。マイペースにのんびり。
リアルで友人と話す時に「個人的に面白かった盤面」なんかを紹介するのが大好きなので、最近はTwitterに画像ポイポイ上げつつダラダラって感じです。そういうフォルダも作ったりしてる。
リアルで使ってたレシピそのまま持ち込んでたので、どこまでデッキ変えたいって思うのかなって思ってたんですけど全然でした。現状メインボードは1枚も変更せず。ずっとやってきた自分の調整を信じてJoinし続けたんですがマナ基盤以外に不満がなく。ピン差し軍団すらいじる気しません。特に渋面の溶岩使いくんはイケメン。反逆チャンドラも大好きだけどこっちはもっと好き。
MOのメタゲームは青赤デッキにとってあんまりよくはないけども5-0できたし、レーティングもそんなにリーグしてないのに1800くらいになってました。高いのか低いのかわからんけど初期値よりあがってるしデッキまあまあええんやないかなって。シャッフラーに嫌われてるのでマリガンと白金の帝像のプレゼントマジで多いけど。
それでも1-4以下は1回だけ、2-3も3回くらい。あとはずっと3-2なので総合的に資産減ったことは1回もありませんでした。
今気になる点
・硫黄の滝
キープの時にコイツがあると1ターン目に赤マナが出ないとか、後手で硫黄の滝しかなくてタップイン祭りなのでマリガンなんてのが多発。1枚尖塔断の運河にしようかと思ったけど4ターン目タップインが致命的。硫黄の滝3枚はいらないなーって思うけどちょうどいい土地がない。なんか欲しい・・・
・誘惑蒔き
メインターゲットだったAbzanやEldrazi TronやHumansの減少、Jundなど効くけどAbzanより効かない相手や、BoglesやHollow one、StormやBurnなんかの多さからもてあますことが多くなった印象。この枠をコントロールに入れるカードが少し足りないので神ジェイスとかにしたいけど持ってないし、神ジェイスじゃなくてもいい枠なのでとりあえず減量して様子見。現状不満はない。感覚的に2.56枚くらいがちょうどいいけどそんな枚数は存在しないんだよなあっていう。
コントロール相手に入れられて、他のデッキにもそれなりに強いちょうどいいクリーチャーかプレインズウォーカーないかなあ。
・イゼットの静電術士3枚目 ※コントロール相手に増やしたいカード候補ではない。
神々の憤怒はどこかで1枚とりたいなーと思いつつデッキ的に使いにくいこと、重ね引きして嬉しい相手である赤緑エルドラージの増加などから実験的に増量中。正直このカードは、引きたいマッチアップでは2枚だろうと3枚だろうと基本的には嬉しいカードであり、トップデッキして明確に強い側のカードな上、重ね引きに大きな意味を持つので、常に勝利貢献度が高く感触自体は非常にいい。ただサイドインする相手が少し狭いのに3枚も取っている状態なので、感触だけで決めにくいところ。
実験中に迷い込んできた親和兄貴はかわいそうだった。
とりあえず最初勝てなかった相手にも勝てるようになってきたし、自分の中で蓄積してきたストラテジーが概ね正しいことが証明できたのでそこはMO始めた意味があったし本当によかったなって。あとレガシーキューブがチケット溶けるけど楽しい。ゲーム代だと思って遊ぶにはちょうどよすぎた。
このデッキのフィードバックもまた増えたし、また機会か希望があればデッキのカードやブルームーンについて書きたい。だいたい自己満足だけど。
ひみつ
コメント